大阪も神戸もだいぶ暖かくなってきました。
阪神電車に乗ると甲子園で試合があって、阪神タイガース勝ったなぁ、とか
わかる季節になりました。(梅田駅あたりでもわかるぐらい盛り上がってる時も!!)
ところで、タイトルの
ギターを弾くのと似ていること
それは、字を書いたり、色を塗ったりすることです。
メロディを弾くのは字を書くのに、コードなど同時にいくつかの音をならすのは
色を塗るのに似ていると思います。
エレキギター、アコースティックギターともに、
「明るい響き」=明るい色
「暗い響き」=暗い色
「渋い響き」=渋い色
みたいな感じです。とくにコードの響きとかだとわかりやすい例えかなぁ〜と思います。
そして難しい字、簡単だけどいろいろな意味のある字、
というのと
難しいフレーズ、簡単だけどカッコいいフレーズ、
っていうのも共通かもしれません。
そして、1番似てるなぁ〜と思うのは、
右手(左利きの方は左手・・・要するにピックを持ってる方の手)の使い方です。
力の入れ具合、抜き具合、ピックの持ち方、腕の使い方、
どれも非常に共通点が多いと思います。
逆にピックを上手く使えないなぁ〜という人は
字を書く時を意識したような持ち方、使い方にしてみることをオススメしています。
右手、ピックの使い方で悩んでいる方は一度お試しください!!!
↓思ったよりつまむ感じかも!